7月度例会~みんなで小牧の多文化共生を考えよう~

2019年7月6日(土)13:15より、まなび創造館(愛知県小牧市小牧三丁目555番地)にて、「みんなで小牧の多文化共生を考えよう」と題し、まちづくり委員会の設営にて、一般社団法人小牧青年会議所2019年7月度例会を開催いたしました。

司会を務める土屋副委員長

開会セレモニー時の熊谷君、伊藤君

佐藤理事長の挨拶の後、まちづくり委員会の丸川委員長から、「入管法」の改正に伴って、今後は日本で生活する外国人が増えていくことが想定され、小牧市も例外ではないところ、小牧市は現状でも多くの外国人が住み暮らすまちではあるものの、日本人市民と外国人市民が、同じまちに住み暮らす「小牧市民」として十分なかかわりを持てていない現状を変えるべく、日本人市民と、外国人市民の両方が参加するワークショップで「多文化共生」をテーマに話し合うことを通して、小牧市民には、これからの多文化共生について考える機会を提供するとともに、一般社団法人小牧青年会議所メンバーには小牧の多文化共生の現状について学び、その学びを活かし、地域の人々をつなぐ役割を担える人財になってもらいたいと考え、本例会を開催した旨、説明がありました。

丸川委員長による例会の趣旨説明の後、会場をまなび創造館5階から4階へ移動し、15:00から開催される小牧市民「多文化共生」ワークショップの設営を行いました。

小牧市民「多文化共生」ワークショップは、小牧市との共同開催であり、新たな小牧市の多文化共生プラン策定作業の一環として位置づけられているため、小牧市役所シティプロモーション課の方々、そして小牧市が選定したコンサルタント業者である株式会社サーベイリサーチセンターの方々とともに設営準備を行いました。

小牧市シティプロモーション課の方々と丸川委員長

株式会社サーベイリサーチセンターの方々

会場の設営が一通り終わった段階で、株式会社サーベイリサーチセンターの方から、一般社団法人小牧青年会議所メンバーに向け、ワークショップの流れについての説明とグループディスカッション時のファシリテーター(進行役)の役割について説明がありました。

説明を聞く一般社団法人小牧青年会議所メンバー

15:00からは、一般参加者の日本人市民、外国人市民を迎えて、小牧市民「多文化共生」ワークショップが始まりました。

開会前の様子。ケーブルテレビにも取材に来て頂きました。

熊谷理事の開会の言葉に続き、佐藤理事長から、参加者の皆様に対して、日本人市民、外国人市民に「多文化共生」について意見を交わしてもらうことを通して、同じ小牧市に住み暮らす日本人市民と外国人市民がこれまでよりも強いつながりを持ってともに暮らしていくことのできるような関係性を築くための契機とするべく、小牧市と共同で、今回の事業を開催させていただいた旨の挨拶をさせていただきました。

また、小牧市役所シティープロモーション課課長である村田吉隆様から、参加者の皆様に対して、「多文化共生」は、かつては「国際交流」という言葉で一括りにされていたこと、最近では、日本人と外国人が一時的なつながりを持つ場合も意味する「国際交流」と日本人と外国人がともに暮らすという継続的なつながりを持つ場合を意味する「多文化共生」は異なるものだと理解されるようになってきたこと、日本人と外国人がともに暮らしていると、例えばゴミを捨てる場面一つとってみても、言葉や文化の違いから日本人と外国人の間で軋轢が生じてしまうことは少なくないこと、そのような軋轢やすれ違いを解消するためにも、日本人が外国人がお互いに理解を深め、お互いを尊重しながらともに暮らしていくためにはどうすればよいかを考えることが「多文化共生」の第一歩であり、小牧市では、これまで以上に「多文化共生」を進めるため、一般社団法人小牧青年会議所と共同で、今回の事業を開催した旨の挨拶をいただきました。

主催者挨拶に続き、グループディスカッションに入る前の情報提供として、小牧市役所シティプロモーション課の金子清一郎様、NPO法人にわとりの会の丹羽典子様、株式会社エス・エス産業のホアンウェット様から、小牧市の現状、小牧市における「多文化共生」への取り組み事例の紹介、「多文化共生プラン」の見直しと本ワークショップの位置づけ、ライフサイクルに応じた外国人家族の課題と支援策、外国人労働者や留学生が来日する理由や、日本で生活していくなかで言葉や文化、社会制度の違いによって外国人が直面する課題と求められる支援策等について、それぞれ情報提供をしていただきました。

小牧市役所シティプロモーション課の金子清一郎様

なお、金子先輩は、一般社団法人小牧青年会議所のOBでもあります。

NPO法人にわとりの会代表の丹羽典子様

株式会社エス・エス産業のホアンウェット様

情報提供後は、A~Gまで7グループに分かれて、グループディスカッションを行いました。

グループディスカッションでは、こういったことで困っている、こうった制度は作れないかなど、「多文化共生」を促進するという視点から見たときに小牧市で生じている課題やその解決策等について意見を出し合い、最後はどういった主体が、どういった方法でその課題にアプローチをするとよいのかにつき、グループ毎に意見を整理して、発表を行いました。

まずは、それぞれの意見を付せんに書き出します。

続いて、意見を書いた付せんを発表用のボードに貼り付け、それぞれ意見の説明をします。

ある程度意見が出たら、意見を整理して、発表の準備をします。

最後に、グループ毎にどんな課題があるのか、行政機関や地域団体などにどんなことをして欲しいのか、あるいは自分たちはどうしていきたいのかなど、グループディスカッションで出た意見を発表しました。

グループディスカッションが終了したところで、小牧市役所の金子様から、冒頭の村田課長の挨拶でも触れられたとおり、「多文化共生」という言葉を聞くと難しい印象を持ってしまいがちだが、これからの日本ではある日突然お隣に言葉も文化も違う環境で育った人が引っ越してくることもあり、そういうときに隣人とともに暮らしていくにはどうすればよいかという非常に身近で、誰しもに関係のある課題であること、こういった「多文化共生」を考えていくうえで、今回のワークショップはとてもよい機会になったのではないかと思っていること、そして小牧市としては、今回のワークショップで出していただいた意見を踏まえて、よりよい「多文化共生プラン」を作成していきたいと考えていること、小牧市としても「多文化共生」を進めていくけれど、「多文化共生」は市役所だけが取り組むものではなく、学校、地域、企業、そして小牧市民一人ひとりが実践するものなので、今回のワークショップでの経験を活かして、皆様にも自分ができるところから「多文化共生」に取り組んでほしいという旨の、今回のワークショップのまとめの挨拶がありました。

金子様からの挨拶の後、三輪副理事長から謝辞を述べ、長内君による閉会の言葉のあと、参加者で集合写真を取りました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、情報提供者をお引受いただきましたNPO法人にわとりの会丹羽典子様、株式会社エス・エス産業のホアンウェット様、そして株式会社サーベイリサーチセンターの皆様、小牧市役所シティプロモーション課の皆様、ありがとうございました。

最後に、7月度例会をご設営頂きました、三輪副理事長、丸川委員長をはじめとする、まちづくり委員会の皆様、お疲れ様でした。

担当委員会より例会を終えてひとこと(まちづくり委員会副委員長土屋洋一君)

「多文化共生」に関する取り組みというと、外国人を、言語や文化、慣習や制度の違いから、日本で生活するうえで苦労している、ある種の社会的弱者とみなして、外国人が日本での生活になじめるように、行政や市民団体が支援活動を行うというイメージがありましたが、丸川委員長から、「多文化共生」というのは、日本人が外国人を支援して日本になじませるという一方的なものではなく、日本人と外国人が対等な立場で意見を交わし、お互いを尊重し、協力し合って、日本人と外国人がともに暮らすことのできる社会を目指すことで、一方的な支援とは違うのではないかという問題提起があり、それを受けて本例会では、日本人市民と外国人市民が参加するグループディスカッションを通して互いに理解を深め、行政や企業やその他支援団体等に何かを要求するだけでなく、自分たちは何ができるのかということに意識を向けてもらえるような内容にすることを心がけました。

例会当日は、どのグループでも活発な意見交換がされており、各グループの発表では、外国人の市民が普段生活のなかでどんなことで困っているのか、日本人の市民がそのことについてどう感じているのか、自分たちはどういう取り組み方をしていくのかなどについて様々な意見を聞くことができ、普段直接関わる機会の少ない外国人市民の方々の生の声を聞くことができて勉強になりましたし、「多文化共生」を推進するために自分ができることからはじめていこうと思いました。一般社団法人小牧青年会議所メンバーにも同じような感想を持っている人が少なくはなかったことから、まちづくり委員会として、丸川委員長の「想い」を伝えることができたのかなと思います。

まちづくり委員会では、今後とも、まちづくり運動に邁進して参ります。

第46回JC青年の船「とうかい号」下船後の報告会

2019年6月27日(木)20:00より、台所奉行小牧店(小牧市大山1008)において、渉外委員会の設営にて、第46回JC青年の船「とうかい号」の下船後の報告会を開催いたしました。

下船後の報告会は、一般社団法人小牧青年会議所から「とうかい号」に乗船された一般乗船者とJC団員から、「とうかい号」事業を通じて感じたことや学んだこと、それらが「とうかい号」下船後の生活にどのように活きているのかといったことを話していただき、「とうかい号」事業での成果を一般社団法人小牧青年会議所メンバーと共有するために開催されます。

司会を務める加藤君と、田中君、小池副委員長

佐藤理事長の挨拶の後、三輪副理事長の発声のもと、乾杯を行い、一般乗船者とメンバーで歓談しました。

その後、本年度の「とうかい号」が始まってから現在までの一般乗船者の活動の様子を映したスライドや、「とうかい号」事業で一般乗船者やJC団員の活動の様子を映した動画を鑑賞したのち、4名の一般乗船者と、JC団員として乗船された蛯原副理事長から、下船から約3週間が経過した現在の心境や「とうかい号」での経験が普段の生活にどう活かされているのかについてお話をいただきました。

スライド、動画鑑賞中の様子

JC団員蛯原副理事長

最近、「とうかい号」で担当していたチームの一般乗船者と話をする機会がありました。「とうかい号」では家族や会社への感謝の心を育むことも目的の一つとしていたのですが、その一般乗船者の方から、「とうかい号」下船後すぐに家族に感謝の気持ちを伝えたという話を聞き、「とうかい号」で学んだことをすぐに行動に移し、「とうかい号」での経験を普段の生活に活かしてくれていることを知って、一般乗船者を支えるJC団員として、嬉しく思いました。また、その方から自分を送り出してくれた勤務先の方に「とうかい号」での経験を話した際に、勤務先の方から、「とうかい号」に乗船させてよかったという言葉をかけてもらったという話を聞いたことや、他に下船後も連絡をとっている一般乗船者の方から「とうかい号」に乗ってよかったという声がよく聞こえてくることから、「とうかい号」という事業はすばらしい事業だと改めて感じました。

帰港式でもお話しましたが、「とうかい号」のすばらしさというのは、乗船してみないと分からない、言葉では伝わりきらないところがあります。金銭面でも、時間の面でも、負担は決して小さくはありませんが、「とうかい号」には負担に見合うものがあるので、乗船経験のない一般社団法人小牧青年会議所メンバーには、是非とも「とうかい号」に乗船してもらいたいと思います。

一般乗船者出田さん

「とうかい号」での時間は本当にあっという間で、もっと乗っていたかったなと、振り返ってみて感じます。

「とうかい号」で学んだことで印象に残っているのは、思考が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わるという考え方で、下船後は、仕事をするときに、この仕事は何のためにあるのか、どうすれば市民のためになるのかと考えて行動できるようになれたのは、「とうかい号」での経験があったからかなと思います。

また、「とうかい号」でSDGsについても学んだことで、今まで意識していなかったけれどSDGsは身近なところにもあることに気付くことができ、「とうかい号」でともに活動したチームのメンバーが、SDGsの実現に向けて取り組んでいる様子をSNS等で目にして、自分も、SDGsの実現に向けて、自分ができるところから行動していこうと思い、プラスチック製品を使わないようにしたり、割箸を使わずに済むようにしたりと、小さなことから日々SDGsに取り組んでいます。

一般乗船者五十畑さん

帰港式のときにもお話しましたが、乗船前は「とうかい号」に乗ることがすごいイヤで、乗船してからも2日くらいは気持ちが落ち込んで、チームのメンバーとも積極的に関わることができていませんでした。ただ、チームのメンバーがどんどん私に話しかけてくれたおかげで、乗船3日目にして、自分の殻を破ることができました。

また、乗船中に着ていたチームのベストにはチームメンバーが色々なメッセージを書いてくれたのですが、中には自分のあまり好きではないところも書いてあって、複雑な感じがしていたのですが、チームリーダーから、そこも人から見たらいいところなんだといった言葉をかけてもらい、下船する頃には、それまではあまり好きになれなかったところも、自分の大事な個性なんだと思えるようになりました。

下船してから、何かが明らかに変わったという感覚はないのですが、SDGsを学んだこともあって、自分でできることからやっていこうと思うようになり、食べ残しを出さないように心がけたり、仕事をするときもSDGsのことを意識してみたりするようになりました。

一般乗船者苅谷さん

下船してから2日間くらいは「とうかい号」のことばかりが夢に出てきて、自分にとって「とうかい号」は本当に楽しかったんだなと感じました。

SDGsとの関係だと、「とうかい号」の船内のプログラムで劇をする機会があったのですが、そこで亀の役をやったせいか、ゴミ問題のことがすごく印象に残っていて、下船後は、今まではコンビニ等で何気なく受け取っていたレジ袋を受け取らないようにしたり、会社に行くときに飲物を買っていたのをやめたりして、ゴミを出さないような生活をするようになりました。

それと、「とうかい号」に乗船する前は、あまり口にすることのなかった感謝の言葉が、家族に対しても、会社の人に対しても自然に言えるようになり、会社ではSDGsを仕事に活かせるのでは?と、色々と提案をすることができるようになりました。今は自分ができるところでSDGsの実現に向けた取り組みをしている状況ですが、いずれは会社も巻き込んで、地域に貢献していけるようになりたいです。

一般乗船者川淵さん

「とうかい号」は乗船する前からとても楽しみに感じていたのですが、乗船してみて感じたのは、やっぱりすごく楽しいということでした。

今のところ、「とうかい号」で学んだことが、普段の生活や仕事に具体的にどう活きているというのはうまく説明できないのですが、「とうかい号」を下船してからは、普段の生活の色々な場面で家族や会社の人など自分の周りにいる人たちに支えてもらっている、助けてもらっていると感じることが多くなりました。

今は支えてもらうこと、助けてもらうことが多い自分ですが、これからは、自分が学んだことを活かして、自分の意見を周りの人に伝え、いずれは家族や会社の人を支え、助けられるようになっていきたいです。

一般乗船者の皆様におかれましては、乗船前の準備段階から、1週間の長期間にわたる洋上研修、そして下船後の報告会までご参加いただき、ありがとうございました。皆様の様子を拝見して、「とうかい号」がいかに人を成長させ、人生によい影響をもらたすのかが伝わってきました。

また、4名もの一般乗船者をご輩出いただきました株式会社エス・エス産業様、介護ステーションひまわり様、名東電産株式会社様、小牧市役所様、そして4名の一般乗船者のご家族の皆様、第46回JC青年の船「とうかい号」にご協力いただき、誠にありがとうございました。

最後に、ご設営いただきました吉田専務、小池副委員長をはじめとする渉外委員会の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

6月度例会~体を動かし頭脳を働かせろ!なぞとキング!~

2019年6月16日(日)12:30より、小牧市立味岡中学校(愛知県小牧市大字小松寺366)の体育館・多目的室にて、「体を動かし頭脳を働かせろ!なぞとキング!」と題し、青少年育成委員会の設営にて、一般社団法人小牧青年会議所2019年6月度例会を開催いたしました。

司会を務める小澤副委員長

開会セレモニー時の秋山君、浜田君、吉戸君

佐藤理事長の挨拶の後、青少年育成委員会の中山委員長から、4月度例会にて、現代の子どもたちがおかれている状況、子どもたちが抱える課題について学んだ経験を活かし、明確な目標をもって子どもたちと接することを通じて新たな学びを得るとともに、参加してくれた子どもたちが楽しく過ごす中で何らかの成長を感じてもらい、本例会に参加してよかったと思ってもらえるよう委員会メンバーも全力を尽くすので、一般社団法人小牧青年会議所メンバーにも本例会に全力をもって取り組んでほしい旨、趣旨説明がありました。

開会セレモニーが終わり、子どもたちの受付がはじまりました。

受付時の様子

受付を終えて、子どもたちが多目的室に集まったところで佐藤理事長から、参加してくれた子どもたちと保護者の皆様に対して、一般社団法人小牧青年会議所は明るい豊かな社会の実現を目指して活動していること、今回の事業では子どもたちに思いっきり楽しんでもらうだけでなく、その経験を通じて何かためになったな、成長できたなという感覚を持っていただけるような設営を心がけたこと、そして本事業を通じて子どもたちが得られた「学び」をより深めるために、保護者の方々には、家庭で子どもたちと、本事業のことを話すなどして、子どもたちが本事業のことを振り返ることができる機会を設けてもらえれば幸いと存じているといった趣旨の主催者挨拶をさせていただきました。

主催者挨拶に続いて、中山委員長から、子どもたちに向けて、今日の事業には、いろんな学校から、いろんな友だちが参加しており、普段会うことのない友だちとも一緒に楽しい時間を過ごしてほしいこと、プログラムの中で間違ったらどうしようとか、自分の考えをいうのが恥ずかしいとか思うこともあるかもしれないけれど、そういった悩みを振り切り、家に帰ってから、こんなことに挑戦した、こんなことができたと家族に自慢できるように、いろんなことに挑戦してもらいたいといった趣旨の挨拶をさせていただきました。

中山委員長の挨拶が終わったあと、今日一日一緒に行動することになるチームのメンバーで、自己紹介をしました。

今回は、学年の異なる5人の小学生と大人2人のチーム戦。初対面のせいか、子どもたちの表情にもうっすら緊張の色が・・・

最初のプログラムは、ストラックアウトクイズと巨大パズル。巨大パズルは、様々な形、大きさのパズルのピースを全部使って、スクリーンに映し出された図形を作るため、チームの皆で頭をひねります。

みんなでああでもないこうでもないといいながら、高学年も低学年も大人も一緒になって、パズルの完成を目指しました。

ストラックアウトは、ヒントカードに書かれた言葉から連想できるものを答えるため、チームで協力して作った新聞紙で、6枚のパネルを打ち抜きます。

続いて行われたのは、移動式玉入れ。対戦相手のチームの大人がかごを背負って逃げ回るのを、子どもたちが追いかけます。

大人げなく逃げていく大人たちを、子どもたちがチームプレイで追い詰めます。

あとは〇×クイズを残すだけとなったところで、各チームのポイントが盗まれてしまいました。プログラムを続けるため、ポイントを盗んだ怪盗の残したヒントをたどり、ポイントを探しにいきます。

逃げていく怪盗を追う子どもたち。どこか見覚えのあるシルエット・・・

ヒントを見つけて皆で謎解き。無事、全チームがポイントを取り戻しました。

ポイントが戻ってきたところで、最後の〇×クイズに挑みます。

問題文を見ている子どもたち。皆でチームとしての答えを決めます。

正解したチームの大人は、そのまま回答エリアを通過できますが・・・

不正解だと、足ツボの洗礼を受けます。不摂生を重ねた大人にこれは痛い・・・

全プログラムが終わり、優勝チームが表彰されました。

チーム代表者によるスピーチの様子。

その後、中山委員長から、本日のまとめとして、優勝できたチームも、そうでなかったチームもあるけれど、今日は皆で色々なことにチャレンジすることができたこと、色々なことにチャレンジして一生懸命取り組んでいくと、それが自信になり、今まで知らなかった人と仲良くすることができたり、できなかったことができるようになったりすること、そしてこの事業が終わってからも、得意なことだけでなく、苦手だと思っていることにも一生懸命取り組んでいく気持ちを忘れないでほしいといった趣旨の挨拶をさせていただきました。

中山委員長の挨拶の後、丹野副理事長から謝辞を述べ、参加者みんなで集合写真を撮りました。

参加してくださった子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、ご応募いただいたにもかかわらず、定員の都合上、参加をお断りせざるを得なかった多数の子どもたち、保護者の皆様、申し訳ありませんでした。

本例会では、プログラムの運営及び参加者の安全確保の都合上、参加者の定員を設けさせていただいたため、やむなく参加をお断りさせていただきました。

一般社団法人小牧青年会議所では、今後も青少年の健全育成に役立つ事業を実施して参ります。

事業の趣旨にご賛同いただけましたら、また参加応募をいただければ幸いです。

最後に、6月度例会をご設営頂きました、丹野副理事長、中山委員長をはじめとする、青少年育成委員会の皆様、お疲れ様でした。

担当委員会より例会を終えてひとこと(青少年育成委員会副委員長小澤国大君)

4月度例会の際に、中山委員長から説明させていただいたように、本年度の青少年育成委員会では、1年を通して「子どもの自己肯定意識」に焦点をあてて活動しており、今回は、体を動かすもの、頭を働かせるものなど、様々なプログラムを通して、子どもたちに、自己肯定意識を高めてもらうことを目的として例会を行わせていただきました。

司会進行役として会場全体の様子を見ていると、受付が終わり、チーム毎に集まった時点では子どもたちの表情にも緊張の色が見られ、プログラムが始まってすぐの頃もどこかぎこちない部分があるように感じました。

しかし、プログラムが進んでいくにつれて、子どもたちは自ら進んでチームの仲間たちとかかわり、積極的にプログラムに参加するようになり、最後には、自分をさらけ出して、めいっぱい楽しんでもらっているようで、最初の頃とは様子ががらりと変わっていました。

最初は緊張していた子どもたちが、最後には、学校も学年も違う仲間たちや大人たちと一緒になって、めいっぱい楽しんでくれるようになったのは、様々なプログラムを通して「自己肯定意識」が高まり、他人の前でも自分をさらけ出し、全力を出すことができるようになったからなのかなと感じ、中山委員長の「想い」が少しは実現できたのかなと思いました。

当委員会が本年度担当する事業は残すところあとひとつとなりましたが、今後とも、子どもたちが「自己肯定意識」を高めていけるよう、青少年育成運動に邁進して参ります。

担当委員会より例会を終えてひとこと(青少年育成委員会理事吉戸淳君)

青少年育成委員会では、中山委員長をはじめとする委員会メンバーで何度も議論を重ね、どのような手法であれば中山委員長の「想い」を実現できるのかについて悩み、方向性が決まってからも本当に大丈夫だろうかと不安を抱えながらも、委員会としての決断を信じて、本例会の開催に向けて準備をしてきました。

例会当日は委員会メンバーが設営に徹しなければならなかったため、子どもたちと交流し、子どもたちが自ら進んでチャレンジできるように補助する役割を、当委員会以外の一般社団法人小牧青年会議所メンバーに任せる形となりましたが、事前に当委員会以外のメンバーに、当委員会の「想い」を伝えることができていたため、委員会メンバーが直接関わる機会が少ないなかでも、当委員会が本例会に込めた「想い」を、委員会以外のメンバーを通じて、子どもたちに伝えることができたと感じており、同時に、佐藤理事長が重視する、メンバー同士の「つながり」がなければ、このような成果を得ることはできなかったと感じました。

今後も、一般社団法人小牧青年会議所メンバー同士の「つながり」の力を信じて、青少年育成運動に邁進して参ります。